今回のテーマは腸内フローラ。
美人は腸からとご紹介しましたが、今回はさらにお役立ち情報をご紹介します!
腸内フローラとは?
・腸内には、多種多様な細菌が生息し、それらはなんと、1,000種1,000兆個以上です。
・顕微鏡で腸の中を覗くと、植物が群生している「お花畑([英] flora)」のようにみえることから、『腸内フローラ』と呼ばれています。
・大腸に棲んでいる細菌の総重量(約1~1.5kg)は肝臓の重さと同じくらいで、その働きが人の健康に密接な関わりを持つことなどから、腸内細菌は「第3の臓器」と呼ばれます。
腸内細菌の主な働き
・ビタミンの合成、消化吸収の補助
・腸内の免疫細胞を活性化し、病原菌などから身体を守る(腸のバリア機能向上)
・腸内フローラのバランスを保ち、健康を維持する
腸内細菌は心身の不調や病気のリスクに影響します
・子供の成長やメンタル面に影響
・アレルギーが起こりやすい
・ストレスに弱くなりうつや不安症になりやすい
・太りやすくなる
・糖尿病や心疾患のリスクアップ
・大腸ガン、肝臓ガンのリスクアップ
・病原菌などに感染しやすくなる
「腸内細菌」は、大きく3つに分類
体に良い働きをする『善玉菌』
代表的なのは、ビフィズス菌や乳酸菌のフェーカリス菌やアシドフィルス菌など。悪玉菌の侵入や増殖を防いだり腸の運動を促すことによって、お腹の調子を整えます。
体に悪い働きをする『悪玉菌』
ウェルシュ菌などが、腸内で有害物質をつくり出します。脂質や動物性たんぱく質を好み、悪玉菌が増えると、便秘や下痢などお腹の調子が悪くなることもあります。
どちらにも属さない『日和見菌(ひよりみきん)』
腸内の善玉菌・悪玉菌の優勢な方に味方します。
健康な腸内では、乳酸菌のような善玉菌が悪玉菌の定着・増殖を抑えています。また、善玉菌には有害物質を体外に排出するのを助ける作用もあります。
何らかの原因で、腸内の悪玉菌が優勢に(多く)なると、悪玉菌がつくりだす有害物質も増え、便秘や下痢、肌荒れやアレルギーなどを引き起こすことがあります。
毎日の食生活で『腸内フローラ』を整える
悪玉菌より善玉菌が多い『腸内フローラ』に整えることが健康への第一歩となります。
最近よく聞く「腸活」は、『腸内フローラ』を整え、維持する活動のことなんです。
肉類や魚介類、卵、乳製品などに含まれている動物性たんぱく質や脂質の多い食事に偏ってしまうと、悪玉菌が増える原因になります。『腸内フローラ』を整える(=腸活)ために大切なのは、善玉菌を増やすものを積極的に摂ることです。
そして、食生活の面でもバランスのいい食事を摂り、適度に運動することで、肥満防止にも気をつけておきましょう。
※発酵食品について
乳酸菌やビフィズス菌、酵母菌、麹菌などの善玉菌が含まれています。継続的に食べるとより効果的だとされています。塩分が多い食品もあるのでご注意ください。
例:ヨーグルト、ぬか漬け、納豆、キムチ、味噌、チーズ etc.