成人病予防、アンチエイジングの定番緑黄色野菜「ピーマン」

今回はピーマンについてご紹介!
ピーマンは基本6~9月が旬ですが、いつでも食べられる緑黄色野菜の定番ですよね。
ヘタ以外は、ついつい捨てがちの種やワタも栄養いっぱい

特に食べて欲しい方は、

・血管に柔軟性を!若々しく保ちたい方
・余分な脂肪を溜め込みたくない方

苦味がいい!まさに大人のためのお野菜!

ピーマンは、βカロチンがたっぷりな緑黄色野菜。体の中で、ビタミンAに変換されることで免疫力アップ目の健康に!
濃い緑色は「クロロフィル」で光合成に使われる成分としても知られているもので、体に余分な老廃物を排出する効果や貧血予防、そしてコレステロール低下にもいい野菜なんです。

そして以外にもビタミンCもたっぷりで、なんと!レモンの2倍♡
このビタミンCは水溶性で壊れやすいのですが、それを安定させてくれ吸収をアップさせるビタミンP(ヘスペリジン)という成分もたっぷり。
こちらは血流改善毛細血管を強くします♪

また、健康食品の定番「ドクダミ」に含まれる成分でもある、ポリフェノールの一種の「クエルシトリン」も含まれ、血中の中性脂肪上昇を抑制血流改善に効果的、そして、脂肪細胞の脂肪蓄積を抑制ます♪

メタボ気味の方は特に嬉しいですよね。

捨てないで!ワタにも栄養がたっぷり!


「ピラジン」という香り成分が、
血液サラサラで血栓予防、加え、脳内リラックス効果も。
いつも疲れ気味の現代人にはぴったりですよね。
このように栄養を細かく見てみれば、まさに大人のための「緑黄色野菜」!ぜひ、積極的に食卓に並べてほしいひとつです。

選び方は、色が濃くて艶とハリがあり、形は関係なく身が厚く重みのあるものを選んでくださいね。

そして、栄養満点のピーマン、その栄養を丸々摂っていただきたいので、調理法に注意ください!

水溶性の栄養が流れやすい「茹で」と脂溶性の栄養が流れやすい「素揚げ」は避けてくださいね。

例えば、種もワタも丸ごと食べれる「ピーマンのきんぴら」などおススメです!

調理法の詳細は、関口絢子のYouTube「ウェルネスキッチン」をご覧ください♪